built to last
電動モーターと電動アシスト技術の最新開発により、荒れた路面でも、より大きな荷物を載せて長距離走行することが可能になりました。しかし、その分だけ車重が増えて、ホイールとホイールを構成するパーツにかかる負荷も大きくなります。DT SwissのHybrid Utilityホイールは、こうした物理的応力の増加に対応するために特別に開発・テストされています。最大システム重量180kgに対応したこのホイールは、長期間の信頼性と優れた耐久性を提供します。
電動モーターと電動アシスト技術の最新開発により、荒れた路面でも、より大きな荷物を載せて長距離走行することが可能になりました。しかし、その分だけ車重が増えて、ホイールとホイールを構成するパーツにかかる負荷も大きくなります。DT SwissのHybrid Utilityホイールは、こうした物理的応力の増加に対応するために特別に開発・テストされています。最大システム重量180kgに対応したこのホイールは、長期間の信頼性と優れた耐久性を提供します。
代理店や販売店からのフィードバックを検討した結果、eツーリングバイク用のホイールは、ユーザーに長年信頼してもらうために特定の基準を満たす必要があることが分かりました。この種のeバイクでは車重やトルクが大きくなることを考慮してホイールを強化しないと、スポーク穴の辺りでリムに亀裂が生じたり、長期的にはスポークが折れたりする可能性があります。このようなダメージは、システムにかかる重量負荷の増加だけでなく、凹凸の激しい走行路面やタイヤの空気圧などが原因で生じる場合もあり、ホイールの寿命と性能に大きく作用します。HU 1900 SPLINEは、こうしたリスクを抑えるために、最大システム重量180kgに対応するよう開発・テストされており、リム側壁が厚めの変形しにくいリムと、2.34mm強化ヘッドの破断しにくいスポークを組み合わせているのが特徴です。ホイールの信頼性は組み立ての質に左右されます。すべてのホイールは、専門的な訓練を受けたホイールビルダーにより手組みされており、あらゆる走行状況で常に一定のスポークテンションを確保するようになっています。
理想的とは言えない路面上では、システムの総重量(自転車+ライダー)が大きいと走行時にリムが永久変形を起こす可能性があります。このときリムとスポークにかかる動的負荷は、リムとスポークテンションによって打ち消されます。つまり、リムの変形が大きくなるほど、スポーク穴に動的応力がかかり、リムの耐久性、ひいてはホイールの耐久性に影響を及ぼすことになります。実環境で記録された負荷に基づいたラボテストと最新のFEM(有限要素法)解析の結果、リム高がリムとホイールの全体的な耐久性に強力なプラスの効果をもたらすことが判明しました。リムの断面の高さが高いほどリムの剛性が高く、大きな負荷がかかっても変形しにくくなります。HU 1900 SPLINEでは、DT Swissは比較的軽量で耐久性に優れたリムを開発しました。
動的応力に関しては、スポークのヘッドにもリムの場合と同じ原理が当てはまります。高い重量負荷では、ヘッドに継続的な動的負荷がかかります。この弱点に対処するために、DT Swissはヘッド径を2.34mmまで強化し、システムの総重量が増えても耐性を確保できるようにしました。スポークの出力張力も、重要な役割を果たします。そのため、ホイールを構成するパーツにかかる最大負荷を低く抑えるためには、あらゆる走行状況で一定のスポークテンションを確保することが不可欠です。知識はもちろん、正確さがなければ適切なホイールの組み立てはできません。DT Swissのホイールはすべて、スポークテンションに細心の注意を払い、100%手作業で組み立てられています。
スポークテンションは、ホイールの品質を左右する重要な条件です。この隠れた力が、ホイールの耐久性を高め、システムの重量に耐える強度を生み出しているのです。ホイール作りの技術は、スポークテンションを既定の最大値にできるだけ近づけ、スポーク間の張力の偏差をできるだけ小さくすることにあります。
ホイールに十分なプリロードを均等にかけた場合、荷重は車輪の上半分のほぼすべてのスポークに分散されます。この部分では個々のスポークの張力が高く、下の接地面の付近では張力はやや低くなります。つまり、ホイールが1回転する間に、それぞれのスポークが最大で1回ずつ、負荷を受けることになります。29インチのホイールの場合、1kmのコースではこの現象が約430回起こります。 プレロードが全体的に低すぎると、スポークに完全に負荷がかからなくなることがあります。その結果、スポークがさらに緩んでより大きな荷重を受け、ホイールは不安定になります。一方、最大負荷時に張力が高すぎると、例えば荷物を積んだ自転車で地面の穴の上を走ったりしたときに、スポークにかかる応力が大きすぎてスポークを塑性変形させる原因となります。スポークの過度の伸長により張力が低下し、ホイールの安定性が失われます。
eツーリングバイクはバッテリーとモーターを搭載するため、従来のツーリングバイクよりも重量が増える傾向にあります。ハブシェルの強化により、モーターによる高い駆動トルクや、最新モデルの重量増加に伴って増加する制動トルクへの耐性を高め、ハブの強度と信頼性を向上させています。モーターとクランクのトルクは、チェーンを介してカセット、そしてフリーハブボディに伝達されます。ハイブリッド・フリーハブボディには、特殊な焼入れ鋼が使用されています。この特殊な硬化鋼により、従来のアルミ製フリーハブボディに比べて高い強度を実現。加えて、疲労強度も高くなっています。つまり、負荷サイクルが多くなり、加速時に最大荷重が発生しても、スチール製のフリーハブボディは表面の小さな傷や摩耗に強いのです。
HU 1900 SPLINEホイールには、370ハブと、フリーハブシステム「ラチェットLN」を搭載しています。このシステムでは、前面全体が噛み合って荷重を広い面に均一に分散させるため、点荷重が非常に小さくなります。これが、ラチェットシステムハブが高い信頼性を誇る理由です。この18Tラチェットは硬化鋼製で、eツーリングバイク用に最適化されており、高い耐久性を発揮します。