熟練のハンドビルド

DT Swissのホイールはすべて手作業で作られています。手作業という概念だけで、安定した耐久性のあるホイールを作ることができるわけではありません。高品質なホイールセットを作るためには、知識と経験が何よりも必要です。

経験が理由

DT Swissがホイール製造機を使わないことにした理由は、まさにこの経験にあります。
現在のホイール製造機では、手作業と同じ品質のホイールを、同じ時間で製造することはできません。というのも、ホイールのトゥルーイングには、ホイールごとに異なる様々な要素が絡んでくるからです。
人はこの違いを長年にわたって学び、必要に応じて区別して行動することができます。
柔軟性もハンドビルドの利点です。DTスイスのホイールは、横方向と縦方向のずれやスポークのテンションの変化が望ましい許容範囲内に収まるまで、ホイール製造の過程で片側数回のストレス除去を行います。
機械生産では、このようなステップを挟むと、製造時に段取り替えが必要になり、機械生産の利点が失われてしまいます。そのため、機械生産ではこれらの工程は省略されることが多いのですが、品質を維持するためには非常に重要です。

スポークテンション:隠れた力

ホイールの品質を左右する要素のひとつに、スポークのテンションがあります。ホイールの耐久性を高め、正確なステアリングを実現し、加速力を与えるのは、この隠れた力なのです。
ホイール製作の技術は、スポークの張力を与えられた最大値にできるだけ近づけ、その間の張力の偏差をできるだけ小さくすることです。
図1は、28本のスポークを持つリアホイールのスポークテンションを示しています。黒丸は右側(駆動側)のスポークの張力を、赤い曲線は左側(非駆動側)の張力を示しています。ここでは、左右の個々の張力の差がごくわずかであることがわかります。

図2は、ライダーの体重を静的に負荷したときのホイールの張力を示しています。
ホイールが十分かつ均等に予圧されていれば、荷重はホイールの上半分のほぼすべてのスポークに分配されます。個々のスポークの張力はそこで増加しますが、少数のスポークの張力はコンタクトパッチの領域でわずかに減少します。
つまり、ホイールが1回転する間に、それぞれのスポークが最大で1回ずつ負荷を受けることになります。
29インチのホイールで、1kmのコースの間に約430回負荷が生じることになります。
全体的にプリロードが低すぎると、スポークの負荷が完全になくなってしまうことがあります。その結果、スポークがさらに緩み、重くなってしまいます。その結果、ホイール全体が不安定になり、素材の寿命が短くなってしまうのです。
逆に、ジャンプ後の着地時など、ピーク荷重時にテンションが高すぎると、スポークにかかる力が大きくなりすぎて、スポークが塑性変形してしまう。このようにスポークが伸びすぎてしまうと、テンションが下がり、ホイールの安定性が失われてしまいます。

記録

お客様はもちろんのこと、DT Swiss自身の品質への期待も高いものです。その期待に応えられるよう、DT Swissでは厳格な品質管理を行っています。

 

DT Swissでは、出荷前に、すべてのホイールの「記録」を保存しています。この記録には、各スポークのテンションに加えて、ホイールのセンターや振れも含まれています。
厳しい条件をクリアできないホイールは、出荷できません。
それぞれのホイールの記録は、ホイールビルダーの名前とともに、DTスイスのデータベースに保存されます。
これらの積み重ねが、DT Swissホイールの最高レベルの品質を保証しています。